おはようございます。
健康チャンネルの御影と言います。
毎日コーヒーを飲んでいる人は多いのではないでしょうか?
朝起きた後、あるいは昼飯の後などコーヒーを楽しむ時間は多くあります。
しかし、実は飲む時間帯によってコーヒーの持つ効果が高まったり逆効果になったりすることもあるんです。
今回はコーヒーを飲むのに最適な時間帯をお伝えします。
コーヒーを飲む時間はいつがおすすめ?
コーヒーには様々な効果が期待されますが、それを生かすのに最適な時間帯があります。
コーヒーを飲むのにおすすめの時間帯は何時なのでしょうか?
朝のコーヒーはNG?
コーヒーを飲むのは朝というイメージがありますが、実は朝にコーヒーを飲むことはおすすめしません。
朝起きてからすぐカフェインを摂ることによって1日のコルチゾールの生成が妨害されてしまい、痩せづらくなったり疲労感が増加します。
また、寝不足の日の朝もコーヒーは最悪です。
寝不足の時に朝早い時間にコーヒーを飲むと、朝食後に血糖値が大幅に上がることが確認されました。
そのせいで朝食後に眠くなる人は、もしかしたらコーヒーが原因かもしれません。
早朝や起きてすぐのコーヒーは避けましょう。
コーヒーを飲むベストタイミング
コーヒーを飲むならおすすめの時間帯は起床後90分以降に飲むことです。
コーヒーを飲むタイミングは10時~12時、14時~17時がベストタイミングと言われています。
これによって夜まで集中力が続き、夜はちゃんと目が覚め、朝コーヒーに頼らずとも目が覚めるようになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はコーヒーを飲むのに最適な時間帯について紹介しました。
このブログではこれからも人生をより良くする情報を発信していくので次回もぜひチェックしてみてください。
コメント